Author Archives: いろどり宮下こどもクリニック
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり ♫
今日は、ひなまつり ♪
お雛さんを飾ったり、歌ったり、ちらし寿司を食べたり。
所説がありますが・・・簡単にお話を ♪
☆雛人形☆
子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるようにと、
女の子が元気で幸せになるようにと願いを込めて飾ります。
☆ひなあられ☆
色の意味は、桃(生命)、白(雪の純白)、緑(木の芽)とされ、
子どもに健やかに育って欲しいという願いが込められています。
☆ちらし寿司☆
鮮やかな彩りからひなまつりの定番になったとされています。
海老(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)の
意味がありようです。
当院でも、スタッフ手作りのひなまつりの飾りを入口に飾らせていただきました ♪
お子さまたちが、喜んでいる姿を拝見させていただくと、
私たちスタッフ一同も嬉しく元気をいただけます。
突然の休校措置などがあり、対応に追われているご家庭が多いかと思いますが、
ほんのひと時、お子さまと一緒に歌ったり、雛飾りを作ったりするのも良いかもしれませんね。
もうすぐ春休みです。休み中、お子さまの「ゲームばかり」の様子を見てイライラしてしまうお母さまも多いのではないでしょうか。
今、香川県で、「ゲーム依存症」になるのを防ぐための条例案が作られようとしています。その中で、「ゲームは1日当たり60分までを基準にする」という案がでているそうです。
ゲーム会社の方でも、親のスマホで時間を管理する機能を付けるなど対策が取られているようです。
ある先生のお話で、「ゲームのルールを決める場合、子どもが納得するよう何度も話し合い、何度も見直すことが大切」とのこと。
母も子も、お互いがいい関係でいられる「ルール作り」ができるといいなと悩む日々です。
皆さんのご家庭では、「ゲームのルール」はありますか?
新年度を前に、「我が家のルール」をお子さまと話し合って作ってみるのもよいかもしれませんね。
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス感染症はなかなか終息する気配はなく、
「どこで感染してもおかしくない」という意識をもって
各個人が行動したほうがよさそうですね。
当院では早々から次亜塩素酸水の加湿や
以前より増して徹底した消毒を各所行っております。
また、ご来院の患者様には受付時にお声掛けして、手指のアルコール消毒をお願いしております。
皆様には協力していただきましてありがとうございます。
引き続き当院での対策は行ってまいりますので、皆様も来院時のマスク着用や手指消毒に、
どうぞご協力の程よろしくお願いいたします。
**接触状況や咳・発熱等の症状で新型コロナウイルス感染症が疑われる方は、
まず西宮市保健所の電話相談窓口の方へまずご連絡ください。
みなさまこんにちは。
暖冬とはいえ近頃は寒さが増してまいりました。いかがお過ごしでしょうか。
このような季節ですので、熱などの風邪症状で来院される患者様が多く、待ち時間が生じる場合もございますが、その間読書やおもちゃ遊びなどで静かにお待ちいただき、いつも本当にありがとうございます。
さて今回は、クリニックの本棚より絵本をご紹介させていただきます。
いろどりみやしたこどもクリニックには約230冊の本がありますが、その中からこの季節にぴったりな一冊を選んでみました。
「トントントンを待ちましょう」
あまんきみこ 作 ・鎌田暢子 絵
雪の降る寒い夜、みこちゃんのお母さんはおおきなお鍋であたたかいあまざけを作りまじめました。そうしたら、トントントンとドアをたたく音がして…。
絵も可愛く、寒くても心がほっこりあたたまるようなお話です。
機会がありましたら、待ち時間の間にでもぜひ読んでみてください。
みなさま、今季は暖冬ですが、いかがお過ごしでしょうか?
1月のこの時期、急に冬らしく冷え込むと、四半世紀経っても思い出されるのは、阪神淡路大震災です。甲子園口周辺も甚大な被害がありました。
様々な災害が発生するなか、防災の重要性が強調されています。みなさまも災害に備えて、緊急持ち出し袋を準備されていることと思います。そこでおすすめしたいのは、マスクを入れておくことです。
避難先では多くの人々が同じ空間で過ごすことになります。ウイルスや細菌の大きさを考えると、マスクで100%感染を防ぐことはできませんが、一定の効果が期待できます。
それは、マスクによって温かく湿った空気で呼吸できること、感染源となりうる汚れた手が鼻や口に触れにくい、というメリットがあるからです。
いま一度、この機会に非常持ち出し袋のチェックなど災害に備えてまいりましょう。